■ 煮え切らない
スイッチング電源へ換え、Coaxからのノイズを断ち切り、ひとまず落ち着いていろんな曲、局を聴いている。
不定期な発振やザワザワノイズも無く安定している。
ただ、ここまでやると、”アイソレートした方がもっと良いのでは”という思いが込み上がる。
居ても立ってもいられず、以前取り寄せた「ロジックICとパルストランス」で組んでみようと考えた。
今なら、仕事も落ち着いているし、夜十分に時間がとれる。
所定のパーツ箱(ジャンクではない箱)を探してみるが、無い、無い、無い・・・・・・
仕分けせずに封筒そのまま、ここに入れておいた・・・かな?(“筈”と云えないところがなんとも)
まさか、”ジャンク箱”!・・・・・・やっぱり無かった。
どこへやったのだろう???
物は74HCU04と20mmのフェライトコア だ。クロネコ便。
3組ほどなので大した金額ではないが、購入したものが無いということがシックリ来ない。
受け取って・・・・中身の確認もそこそこに・・・・・そのあとの記憶が無い。
SPDIFが引き出せたことに満足して、おざなりにしてしまったのか。
代用して使えるものが・・・・無い。無いから購入した訳で・・・・
まぁ、また注文すれば・・・・・したくない。探してみる。
でも試したい・・・・でも無い・・・
堂々巡り。
何とも煮え切らない
そんな気持ちで、ネット徘徊していると、何かの啓示だろうか、LANボードのパルストランスを使った実験が出ていた。
http://elecworld.blog13.fc2.com/blog-entry-7.html
■ 意外にも
早速、ジャンク箱を漁り、VALOR ST6118 を探してみると、「1枚在庫あり」。
3ComのLANカードだ。高かったんだよな~。でも Intelの方が、束ねてバルクで使えたりして、馬鹿速で良かったんだよな~。
いろいろと想いがよみがえる。
そんなことを考えながら、基板から VALOR ST6118 をナイフで剥ぎ取り!
面実装なので外すのは簡単。基板ごと剥ぐ事で1個しかないものを熱リスクから回避できる。
そう次は、ロジックICが無いので、どのようにつなげばいいか。
「検索」・・・・ありました!
http://www.kaijin-musen.jp/157_6505.html
・・・ん!MJに載ってた?
全く記憶が無い。当時は興味が無かったんだろうなぁ。
バックナンバーを探して読んでみよう。
(・・・・・・そして後日・・・・ 購入してなかった。残念。また、年間購読始めようかなぁ)
取り付けは、それにならって。
適当に基板を作成して、ハイ。
S/PDIFケーブル側 FiiO D3 側
PC内部に仕込んだ、S/PDIF 引き出し基板はそのままにして、FiiO D3との間にパルストランスを入れ込む。
・・・・鳴っている。こんな簡単でいいのか?
当然ノイズは無い。綺麗なものだ。
ただ、音は、高域の量感と抜けが無くなり、ホール感も少し大人しい。
その分、中域が豊になり、ゆったり聴くにはすごくいい感じになった。
もう少し切れがあれば、バイオリンがイイ感じになるのだが、惜しい。
スピーカで聴いた感じでは、中域が豊かになった分、定位が安定しているようだ。ただ左右の広がりはイマイチ。
全般的に、今までの音(直結)と比較すると何か物足り無さを感じるのは確かだが、単純なトランス挿入、しかもLAN用の。
それでこれだけの音なら、自分では「合格点」をあげてもイイ。
もう少し工夫したら、もしかして・・・・
海神無線で販売している「村田のDA102」あたりも購入して試してみたくなってきた。
一応、オーディオ用との差がどれほどのものなのか。
たぶん、LAN用のこれを手に入れるよりも安くて容易だと思う。
秋葉に行く機会があれば海神さんによって行こう。
見つからないロジックICとフェライトコアもその時に。クヤシイ~!
■ 水瓶が危ない
「梅雨の晴れ間」と称して天気が続くが、続き過ぎではないか?
一時カラッと晴れるのが、「梅雨の晴れ間」の”わびさび”であり、こんなに長いと、実は梅雨に入ってないんじゃ。
と疑いたくもなる。
通年であれば、もうすぐすると梅雨になり「ジトジト」としてくるのだが、この晴天がいつまでづずくやら・・・・
とは云っても天気は気持ちよく、しかも仕事は早上がり。
日も伸びて、かなりの時間まで明るい。
早上がりの日が続く身としては給料は減るので、痛し痒しなのだが。時間とのトレードオフ。
もっと若い頃にこれができたら・・・楽しかったろうに。
このまだ明るい空き時間、どうにも明るい時分から工作をする気も無く、仲間に声を掛けて、コートの取れた明日平日のテニス会を計画した。
参加者3名。
だが、なんだか、雲行きが怪しい。
天気予報では、「雨」。
今夜、まだ降っていないので、祈るしかない。ハズレてくれ!
不謹慎とは思いつつも・・・・・そんなことを思う。
秩父のダムは今、渇水状態。大事な東京の水瓶だ。
梅雨には、きちんと降ってもらわないと困る。夏に給水制限なんてことになれば、それこそ大変。
でも、明日でなくても・・・・。
------- 後記-------
■ それでも降らない
今日は仕事上りに、予定していたテニス。
雲ゆきはかなり怪しかったのだが、結局降らずじまい。
おかげで、こちらは汗だくになりながら目一杯ラケットを振り回した。
帰宅して天気予報を見ていると、東京都以外では、降っていたようだ。
肝心の水瓶付近は・・・・・・・
本当に大丈夫か?
■ Intel LANカードの物
パルストランスをもう1種剥がしてきた。
Intel の 100baseT-LANカード。バルク対応の物がやはりあった。
しかし、バルク対応のスイッチもないし、今さらバルクにしても・・・・・1000baseには敵わない。
と云う訳で、ジャンク入りしたものだ。
ん~。
音がぼやけてる。全然ダメだ。
VALORの物は、まだ直結に近く、はるかいにイイ。
どちらも互換品なので、置き換えができるパーツのはずだが。
デジタルなのにパーツを通すと、その音が異なる。
オーディオは、デジタルまでも悩ましくするのか。
カテゴリー
最近の投稿
- 6418P HPAハイブリッドアンプ
- 〇〇の秋は?
- リハビリHPAハイブリッド
- XL6009 100Vエクステンダー
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(再追試 100V
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(アンプ編4
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(アンプ編3
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(アンプ編2
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(アンプ編
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(電源編
- ATX電源の宝箱
- 平面駆動ヘッドホン
- 就寝灯
- S・M・A・R・T