■ 最強ミュージックプレーヤー「死んだ牛肉」

ノートPC(VersaPro)に LinuxBean(ubuntu12base) を入れ、自作(?)いや半自作のDACをUSBに接続して自宅にいるときはネットラジヲでクラシックを流しっぱなしにしている事が多い。
あまりのお手軽さから、デスクトップに灯を入れない事もあるくらいだ。
しかも外付けHDDを繋いで、そこに“良く聴く”“聴きたい”音楽ファイルは移し Aqualungで再生しているので、せっかくハイレゾ再生のために整えた S/PDIF Coax での再生環境のあれこれも宝の持ち腐れになっている。
お手軽には、勝てないと云うことか・・・・・

まぁ今後、「DSDの再生環境」や「USB/Coax入力 DACキット」制作の予定もしているので、それまではお手軽環境ばかりの利用になるかもしれない。

先にも書いたが LinuxBean に入れているミュージックプレーヤーは「Aqualung」。
割と軽快に動作して、音もイイ。
機能も十分。優れたプレーヤーだ。
しかも、Jackと接続すれば、USB-DACへダイレクトにデータを転送できる。これは Jackの機能なのだが・・・
ただ、プレイリストの管理がチョット ダサい。
使いこなせていない事もあるかもなのだが、アルバムをタブ毎で管理する方法は好きではない。
作曲者もしくは演奏者をタブにして、その中で複数のアルバムを管理したい。
Windowsで AIMP を使用しているせいか、どうしてもあれに近い操作性、再生性を求めてしまう。

何かないかと、ググってみると・・・・・
三角コーンのVLCやら定番と思われるの高機能プレーヤーが列挙されてくる。
我が城のVersaPro は、Pentium4/2GHz/512MB/20GBHDD。
そう、本体1,500円+メモリ代1,000円 で構成した非力PCなのだ。
1コアなので重い処理を実行すると途端に動かなくなる。
ネットサーフィンしながら、うっかり重いページ(エッチなページでは無いゾ)にハマってしまうと、RadioTray で再生している局のバッファーが追いつかなくなり、そのままストールしてしまう事すらある。
Aqualungで再生していても、音飛びが気になってBGM として成り立たない。
なので、かなり軽めのミュージックプレーヤーでないと使用に耐えないのだ。
しかし、コマンドラインは勘弁。やっぱり UI が必要な軟弱者。

そんな中「死んだ牛肉」?ステーキ~?食いて~~
“なんてタイトルなんだ!”と思わず叫んでしまう「deadbeef」というミュージックプレーヤーを発見。
説明では、lightweight と書かれている。
結構、機能も充実しているようだ。
screen shot を見てみると、どうも望んでいることができそうな気配。
screen shot 1
screen shot 2
良さそう。

「死んだ牛肉」情報はこちらから

「死んだ牛肉」ダウンロードはこちらから

deadbeef ということば、自分は知らなかったのだが、古くから使用されていてお馴染であるらしい。
若いころから IT 業界とは近いところに席を置いているのだが聞いたことがなかった。
その昔、PC6100やPC8800(? 大昔の事で忘れた)で打ちこみやアセンブラを趣味で書き、DOS/Vが発表されると国内のPCにはさっさと見切りをつけ何台も個人輸入したりしていた。安かったから値段につられて。
古くは仕事でIBM,VAXも使っていたが、“deadbeef”なんて言葉は・・・・。まぁ高級言語でアプリを書いているくらいじゃ使わないか。

こんな名前を付けた、このミュージックプレーヤーの作者はいったい・・・何者だ?

 

■ インスト

なにはともあれ、LinuxBean に合うものをダウンロードしてみる。
P4なので32bit版。
説明書きを読むと“cross-distro”になっていて、x86/x86_64 同じパッケージだ。
AMDでは無いので、x86の debian パッケージである「debubuntu package i686」。

インストールは簡単。
パッケージをダウンロードして、そのdebファイルをダブルクリックするだけ。
パッケージマネージャが起動しインストールしてくれる。
Windows並に簡単になったなぁ。
ちょっと前まで、何をやるにしても tarボールからmakeconfig して・・・なんて手順を踏んでいたのに。
Linuxディストロの進化は激しい。

日本語化されてる!大助かり!
あれ!でも期待していたインタフェースではない。
Aqualungと大して違わないタブ/アルバム の管理。
マルチアルバムはどうやるんだ????
テンプレでも入れるのかな?

これは後回しにして、ひとまず再生できない事には使えないので、タブに音楽ファイルをフォルダごとドロップして再生してみる。
VersaProのフロントスピーカーから音が出てきた。

DACからの出力に切り替えようとしたが ALSA 出力はあるけど、Jack出力は標準ではないらしい。
device_pPugin

Jack Plugin があるか一覧をみてみると、あった!
ならば、Jack Plugin をダウンロードしてインストール。
ここで困ったことが、pluginのインスト方法で書かれているところに、deadbeefのフォルダが無い!
標準でいくつものpluginがインストールされているので、そのフォルダ内にはそれらのpluginが存在しなければいけない。
イライラしながら、あちこち探し回ったが見つからず。
結局、ランチャのショートカットのプロパティからその場所を発見。
/opt/deadbeef/lib/deadbeef であることを確認。
いざコピー! パーミッションで弾かれる~~。
ターミナルから sudo でパミッションを一旦変更して、ファイルマネージャでコピー。パミッションを元に戻す。

deadbeefを再起動。
あれっ!設定画面で見ても Jack 接続が現れないョ!あれ、あれ。どうしたの~~。
プラグインは入れたョ~~。~~謎の中国人~~

入れたり、外したりして見たけど反応なし。
ダメなのかな~~と諦めかけたその時、「ALSA output plugin」の出力デバイスの欄に USB Audio がある事を発見!
output_devices
これに切り替えたら、デタ~~!
なんだJack 不要。
音もクリア。
イイじゃん。

画面のレイアウトも[表示][デザインモード]にチェックすることで変更できることを確認。
mod_UI
マルチアルバムの方法は分からないけど、アルバム画像とスペクトラムを表示。
とりあえず、タブ/アルバム にしてプレイリストに少しだけ楽曲を登録。
ネットラジヲは、これまで、RadioTrayで再生出来てたものを1つのタブに並べてみた。
ところが、再生できるものと“できない/されない”ものがある。
OTTAVAはOK。
NHK-FMはダメだった。
(※後日いろいろ設定を探していたら、同じNHK-FMでも以下のURLを発見!記述をこれに変更したら再生されるようになった。ただ、出力音量が他の局に比べて物凄く低い。)
mms://a52.l12993346051.c129933.g.lm.akamaistream.net/D/52/129933/v0001/reflector:46051

一覧の中にもいくつかダメなものがあるが、そのままにしている。
netradio

ラジヲを再生しているだけなのに CPUが55~60%。
結構、消費してるなぁ。RadioTrayが優秀ってことか。Jack と合わせても25%切ってたから。
あっ!スペクトラム!
外したら、17%。優秀~~~。
視覚的にはあった方がいいんだけどな~~。
そしてメモリは33%。
こちらはあまり変わりない感じ。スペクトラム外しても変わらず。
聴けなくなった局もあるけど RadioTray + Jack よりも軽い。
流れている曲名も表示される。イイねぇ。

内部的に何に変換されているかわからないがハイレゾファイルも一応再生出来ているのでOK。

今後はこの「deadbeef」を使う事にして、マルチアルバムの方法を探さないと・・・・
一体どうやってあの screen shot のようにするのかね。ヤレヤレ。

Comments are closed.

カテゴリー

最近の投稿

DIY AUDIO リンク

タグクラウド