今年は、花粉の症状が重い。
2月後半ぐらいから、喉のかゆみが始まり、次第に目がかゆくなり、しまいには歯ぐきがハレてしまう始末。
しばらくは食べ物の味が分からないくらいヒドかった。
そうこうしている間に頭痛まで始まってしまった。

昨年同様、弱い薬「アレグラ」を飲み始め様子をみる。
毎日、朝夕2回。医者の処方通りに。
一週間ほどで、歯ぐきのハレがようやく落ち着いた。
頭痛が少々厄介で、治まっている時もあれば復活して1日憂鬱になることさえしばしば。
だいぶ昔、へんな病気ではないかと疑い、脳のMRIまで撮ったほど。
結局は異常なしでホット胸をなで下ろした。
花粉の季節だけだから我慢が出来るが頭痛持ちの方のご苦労をお察しする。
喉と目のかゆみは5月の花粉のメイン期間が終了するまで毎年続くのでこれは諦めている。
寝るときもマスクをしたまま就寝。
その時、目までマスクを上げているので、ぱっと見は「ご遺体」状態。
自分では見れないのでなんとでも。


■ 恐るべきネット通販

先月、忙しさの最中、息抜きにネットショッピングを敢行。
ずいぶんとストレスが溜まっている。
こんな時に通販は禁物。
“わかっているけどやめられな〜い。ス〜ダ〜スダララッタ〜”

アンプ製作に必要な、RCAコネクタやSPコネクタ、arduino 関連 など、いろいろ物色、eBayで購入。
ついでに以前から気になっていたヘッドホンアンプもポチってしまった。
全て中華謹製。
届くまで時間はかかるがお安い。
多分、忙しさのピークも過ぎた頃届くだろうと算段してのことである。

販売店が全てバラバラだったため到着日もバラバラ。
RCAコネクタ が一番早く到着。それでも2週間。
一通りザッと商品チェック。この商品は同じショップから2度目なのであまり不安はない。

それから日を措いて到着は、SPコネクタ。
前回はとは別のショップ。前回はすべて「黒」が届き一悶着あったから。
写真と違うのは勘弁願いたい。
今回は、「赤/黒」大丈夫。
上は前回のもの。すでに使用済なのでちょっと量が少ない。

そして、3週間以上かかってやっと到着したのが、
「YJ ClassA ヘッドホンアンプ」

TO−92のトランジスターがやっつけのように載せてある。
まさに中華謹製。
電源のコンデンサーがニチコン、パスコンがルビコン 結構まともなパーツを使っている。
そこは褒めてつかわそう。
組みあがっているで、電源と入出力つないで簡単作業。
さてさて、その音は?


■ 恐るべき中華謹製

AC12Vのトランスが無かったので、手短なAC9Vをつないでみる。

SP保護回路用に7812が乗っているので、その部分にはちょっと電圧が足らないような気がするが、と・り・あ・え・ず。

えぇ〜〜〜!
LEDがチカチカ!
Lチカのテストじゃないんだから勘弁してくれよ〜〜。
きわどい電圧のSP保護回路用の部分だったら分かるが、アンプ部からだよ!
何度やっても同じ。
Lチカ動画」

埒が開かないので、電圧をあげてみる。
ACを入れると1.414倍になるから手持ちの18Vトランスは入れられない。ならばDCを。
以前製作したアダプタ使用+/ーDC電源。+/-15v。
PCBのパターンをよくみて、間違わないように結線。
Lチカだなぁ。
電圧は?
+側15V
ー側1.8v!

何じゃこりゃー!
感嘆符の嵐!!!!!!!!

フ〜フ〜、気を沈めて、冷静に・・・・・・まずは電源OFF。
基板を観察してショートなどを入念にチェック。
気になるところを発見したが、今回の症状には関係ないと思われるのでパス。
チェックの最中、何の気なしに基板上のPODをドライバーで全て少し回しておいた。
とくに半田ショートなどおかしいところが見つからないので、再度電源をいれて各部電圧をチェックしてみることに。

あれ!?
Lチカが治ってる!
電圧は? どちらも15V!
はぁ〜〜? PODの内部でも浮いていたのかな?
中華謹製はここまでか〜〜〜〜ガオ〜〜〜!
パワー段のPODは出力TrのBIASなので、LRそれぞれ80mAへセット。
初段のPODは出力のDCオフセット。0.00Vへ調整。

入力とテスト用SPをつなぎ“パイルダーオン!”電源ON。
パチパチ。
無事、音が出ました。

AC9Vトランスに替えても同じように動作している。
SP保護回路も動作している証拠。

さすがというか、中華謹製。
恐るべし品質。
ここまで来ると「お次は何?」とちょっとした中毒になる。


■ まだまだあるゾ!

なんとか無事音がでるようになった。
BIASを80mAだと放熱器がちょっと熱くなる。10秒は触っていられない。
ヘッドホンではA級動作として十分な数値だ。
SPではAB級と言えるかな。

トランスに切り替えたままだが、ハム音がする。ブ〜〜〜〜ン。
DCに切り替えると問題ない。
アースループではなさそうだ。
多分電源。トランスだから????だとしたらヒドい設計だ。
気になるヒスノイズは無くわりと優秀。
また、Class-AA改とボリューム位置があまり変わらないで聴けている。
するとこのアンプのゲインは?
1 + 4.7k/680 = 7.9(倍)
わりと大きいのに何故変わらない?
勉強がてら解析調査だな。

まぁなんとかハムさえ押さえ込めば使いものになりそうな気配。

そう言えば、昨年 dyiAudioで「E19」そうこのヘッドホンアンプが話題になっていたっけ。
http://www.diyaudio.com/forums/headphone-systems/294456-e19-headphone-amplifier-board-k2381-j407-mosfet-yuanjing-audio.html
早速、探して斜め読み。
記載されていた内容にビックリ、この基盤の破天荒さに思わず笑ってしまった。

まず、基盤をチェックしていて気付いた違和感、それは電源コンデンサの配線。
この基板、6800uFが4本載っている。
まるで、ハイパワーアンプのようだ。売りがClassAだから?
普通に考えれば電源両極で6800uFが2本パラ。
片極「13600uFの大盤振る舞い」と思いきや、その実は3400uF。
そう、6800uFが2本シリーズ接続されているのだ。
なぜ〜〜〜????こんな仕様?
まぁ、基盤の設計ミスだろね。

ハムの原因も書かれてた。
SPプロテクタへつづく7812の入力にパスコンがない。
そのため、100Hz(原文では120hz)がもろにアースへ回り込んでいるらしい。
220uF程度を7812の入力側にでもつければ治まるとのこと。
UPC1237のデータシートには7812なんて載っていないから、このコンデンサは気付かなかったてか?
出来上がった製品を誰もチェックしないんだ〜へぇ〜。
それとも分かってて“売っちゃえ売っちゃえ”のノリ?

気になるついでに・・・・放熱板にくっ付いている電コン(パスコン)。
熱で逝ってまうやろ〜〜〜!
使っている部品はマズマズなのにもったいない。

いずれにしても改造必至。
電源のコンデンサもこんなんじゃどうしようもないし。
現在の6800uFを全部抜き取り、別基盤にして配線見直し、さらに安定化電源にして供給することにする。
できれば、1000uFや2200uFをパラって作りたいのだが在庫次第。
AC18V−0−18Vのトランスから317/337 とTL431でのディスクリートでの安定化回路を経由して +/-17Vほどにする予定。
整流ダイオードもショットキーにしたいなぁ。
そして気をつけるべきは、UPC1237の4番ピン。
ここの電位を素早く下げられるようにトランスから直に引き込めるように残す。

電源部分の(大)改造で、現在の図太いだけの大味な音から、FET本来の繊細さが姿を表せばラッキーである。


■ さぁ改造

っと行きたいとこだけど・・・・・
すでに日付が変わろうとしている。
この時間から始めると、寝れなくなるし。
また次回。
今日はここまで。
「さぁ一杯」


■ お詫び

翌日、じっくりと基板のパターンを追ってみたら、6800uF はパラ接続になっていた。
斜め読みして現物を見ないなんてことをするから、こうやって文字に踊らされてしまう。
間違った情報を記載したことを謹んでお詫びします。


■ じゃあ改造はどうする

ハム問題は解決しないといけない。
それでは特に問題視することもなくなった電源はどうしようか。
1)このままの容量でトランスをつなぐ
2)予定通りこのコンデンサーを外しトランスで安定化電源を組む
3)コンデンサは外すが、スイッチング電源とフィルタ、小容量のコンデンサに置き換え
1番目は面白くないだけでなく、大味のままでは、きっと使わなくなることが目に見えている。
だとすると残りの候補だ。
どちらにしても現コンデンサは外すことになる。
音に大きな影響を与えそうなのと一番簡単に実現可能なのが3番目。
次回ここから手をつけてみることにする。

Comments are closed.

カテゴリー

最近の投稿

DIY AUDIO リンク

タグクラウド