新電源といっても電力会社ではありません。
そんな勘違いしないか。
■ 今日の料理
これまでアンプの製作に合わせて電源部もトランス式、スイッチング電源式を作ってきた。
ただそれは、アンプを駆動できればいいというだけのアンプ専用の電源。
どちらも +/-12v。
手元にあった電流の取れそうなトランスや秋月で格安で見つけたスイッチング電源を使ったのでこの電圧である。
12vなら使いやすいし“これを標準とするかな”とも考えたりした。
しかし、アンプの製作を重ねるにともない、スピーカー保護回路や電子ボリュームなど周辺回路への電源も必要になってきて、
それらを一括して供給できたら便利だろうなとフツフツとした思いがこみ上げてきた。
そして、この電源をこれからの製作に一貫して使用できるようなものにすれば、電源製作の手間が省けるし。
いろいろ悩むより、とりあえずやってみよう!の精神で!
そうと決めれば諸元決め。
電圧:
+/-12〜15v(2A):アンプ用
10v(0.5A):スピーカー保護回路用
5v(0.5A):電子ボリュームなど用
そして材料は、
手持ちのパーツで「ジャンク箱」をあさってみたらアキバで見つけたPC用のACアダプタ2つ。
ACアダプタは2電源を見越して常に2個単位で購入している。
頃合いもよく、16v 2.5A。
LED照明で使おうと思って購入した奴だ。
ついでに秋月で購入した電源スイッチ。
こいつはチョッとおしゃれ。
スイッチ周辺がLEDでリング状にブルーに光る。
おしゃれだが、ただデカい。
つづいて用意するのはお皿、そう「ケース」。
HDDの空きケースと云っていのか・・・・
内臓HDDを冷やす5インチベイの放熱器具。デス。
昔のHDDは発熱がすごくその割に弱かったから、こんなものまで購入して・・・・
それにしても贅沢な作りだ。幾らだったかな????
PCに気合入っていたからなぁ。あぁもったいない。
まぁその行き着く果てが電源ケース?成仏成仏。
そしてこの器にこれらをうまく料理して乗せていく。
■ いざ!製作!
まずは、ケースのばらし。
01
どのくらいのスペースがあるのか把握して置かないと、いろいろ寸法取りがあるから。
とにかく、スペースが少ない。
今回使用するのは小さなACアダプタではあるがそれでも半分以上占有する。
そして、何か始めようとすると必ずぶち当たる壁。自分に取っては基板。
通常電源程度なら、エッチングしてまで作ろうとはしない。
今回、DIPとかも無く、パターンも複雑では無いので今回も「削り出し」基板で。
そしていくつか必要と思われるパーツ作っておく。
えっ?電源スイッチが違う?
そう、アレから、穴を開けたあといろいろ考えてやっぱりこっちの方が収まりがよかった。
左右の凹みの後ろは半透明プラで、後ろからLED照射できるから、今回あえてあのデカ物を使わないことにした。
フロントのスイッチ部分の印刷はヤスリがけして消去。
■ 放課後作業
仕事の後作業3日ほど掛けてようやく出来上がった。
バラック電源なら1日なんだろうけどなぁ。
ケース加工を考えながらだったから予定でない材料も使うハメに・・・・
ひっくり返すと、あちゃ〜〜〜見ないで〜〜〜
加工が楽な「基板使い」
+/-15vは緑白黒線
その他は、ターミナルで済ませてしまった。ハハハ。
一応電源ループなんてのも考えた結果なんだけどね。
12vは、必要かなと思い急遽追加。
つづきましてハラワタ。
結構狭いながらよくキレイにまとめたと自負。
ACアダプタはお腹で暴れないよう横隔膜じゃなかったストッパーで固定。
基板は片面にコンデンサー、箔面にレギュレータ。
おっとヒューズも忘れないように。メンテし易い場所へ。
そして最も取り付けに悩んだのが底板の取り付け。
ケースには既にいくつかネジ穴が開いていたのでそれらをうまく利用と悩んだ結果。
多少穴がずれても影響のないスペーサーを作ることで解決させた。
本当はプラスチックや樹脂の角棒を使えればもっと綺麗でよかったのだが残念ながら在庫にもなく購入するまでもないし・・・
と言うわけで、木の端材から削り出してチャンチャン。
フロントの脱着式は残したまま。
電源スイッチの後ろには、LED基板。
老眼者には何も見えないほどのゴマ粒のようなLEDをハンダ付け。
近眼鏡+老眼鏡外し、ダテ眼鏡に交換して、顔を近づけての作業。
目の前でハンダゴテが“ジュッ!”。煙をあげる。
年を取るといろいろ苦労するようになるものだ。疲れた〜〜〜。
苦労した割には、何だか動物っぽい。
なまけもの?
■ 毒見
さてさて、肝心の音。
今の12vトランス電源から切り替えて・・・・
まずはノイズ確認。
ハム無し!
ピーノイズ無し!(聞こえてないだけかも)
サーノイズ無し!
さぁ音出し。
これまで経験してきたものと同様、低域のあの響き「ふくよかさ」が、無い。
そうこれは、12vスイッチング電源の時でも経験したこと。
「ふくよかさ」は無いが低域が無いわけではない。
キレが良くて低域が響かないから何となく物足りないのだ。
それと対照的に高域の綺麗さ、華やかさ。
全体的に明るい雰囲気を醸し出す。
いろんな音がハッキリしていて気持ちがイイ。
スイッチング電源の方がリアルに聴こえるのは気のせいなのかな〜?
ただただ不満は低域の響き。
これはスピーカーで解決するのがイイのかも。
バックロード、TQWTなんて合いそうだ。
今度は、トランスを使ったマルチ電圧電源を作ってみるかな。
ジャンク箱にはAVコンポから抜き取った大きめのトランスもちらほら。
そんな大きなケースは無いから何とかしないと・・・
オット、ブログ書いてたらもうこんな時間。
「一杯、一杯」
それにしても錦織くん残念だったね〜。ハァ。調子良かったのに。
ドローが違っていれば、あそこでジョコビッチとは当らなかったのに。
それにしても、フェデラーも負けるし。どんだけ強いってんだヨ!
このところの雪でテニスコートが使えず、モヤモヤが溜まっている。
寒いのは何でもないが、さすがに泥濘(ぬかる)んでいては・・・
明日未明からまた雪のようだし、しばらく屋外はできなさそう。
屋内コートでも予約するか!
えい!先立つものは?(財布を開けてみる)
・・・・・・
どうしよう。
社長!給料上げて〜!
カテゴリー
最近の投稿
- 〇〇の秋は?
- リハビリHPAハイブリッド
- XL6009 100Vエクステンダー
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(再追試 100V
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(アンプ編4
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(アンプ編3
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(アンプ編2
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(アンプ編
- 6N1P ハイブリッド・アンプ(電源編
- ATX電源の宝箱
- 平面駆動ヘッドホン
- 就寝灯
- S・M・A・R・T
- 6J2PハイブリッドAMP for スピーカーその4(試作