■ 高校生の頃の基板制作
高校生のころは頻繁に基板を作成していたように思う。
近所の部品屋で生基板が安く売っていた事を覚えている。

今でも「これはうまくいった」と記憶に残っているのは、
・初ラに掲載されていた25W DC-B級アンプ
・オペアンプ・フォノ・イコライザ
・オーディオ・出力メーター(針メーター)
・トーン・コントロール付きプリアンプ

25Wのアンプは、調子に乗って3台以上作成したと思う。
唯一の購読書であり、今だに記事の切り抜きが取ってある。
よく聴いていたChicagoやDoobie、Claptonが美しく再生され感激ものだった。

制作物は、材料費+アルファで友人に譲ったり、自分用は高校卒業の引っ越しの際、
どさくさにまぎれて親に捨てられたり、現在そのあとかたも無い。
今思えば、アルバイトして購入したトランス、メーター、無垢つまみなど結構いい部品を使用していたのにと思う。

話を戻して、当時の基板手順はこうだ。
1)回路図を元に生基板にパターンを鉛筆で下書き。
2)間違をチェック、油性マジックとマニキュアで上書き。
3)消しゴムで下書きを消す。
4)基板をよーく乾燥させて、塩化第二鉄を溶かした溶液でエッチング。
5)マニキュア・リムーバー(アセトン液)で拭きとり&クレンザーで磨き。
6)最後にフラックス塗り。

しかしこの方法では、難点があった。
ICのパターンが難しいこと。特に穴を直線&均等に空けること。
ICや小信号Trを隣接させるパターンが難しいこと。
おのずと基盤が大きくなること。
部品穴など細かな作業は出来ずにベタ塗りになるので、出来上がった基板だけでは穴あけ位置が分からない。
また、チャンネルあたり5石ぐらいのものであれば毎回手書きでも可能だが、
それ以上となると、さすがに時間がかかるし面倒くさい。
高校生の頃は時間もあったし、手間がかかってもそれ自身が楽しかったことを思い出す。
感光基板なるものが存在することは知っていたが、高校生のこづかいでは高根の花。
その分、パーツが欲しかった。

パターン書きではレジストペンも良く利用したがすぐ減ってしまい、油性マジックが常用となる。
黒、赤、緑 どの色も2度書き以上が必要で、かなり手間。
書く際には、直線書きに製図用の消しゴム金属プレートなども多用していた。

しかし、せっかくパターンもムラができ自然メッシュが多くできあがり、その防止策として使用したのがマニキュア。
細かいパターンは描けないが、ある程度幅のあるところにはかなり有効。
難点は乾きが悪いこと。冬などはドライヤー必須だった。

手間を惜しまなければ、まだまだ有効な手順ではないだろうか。

■ 大人の基板制作
さすがに、昔の手順で作成する気にはならない。
大人になると如何に手を抜くかをすぐ考えてしまう。
ただ昔に比べ、回路図の部品点数が格段に多い上、パターンも細い部分がほしいところがある。

感光基板の利用も考えたが、かなりの初期投資が必要そうだ。

ググっていると、いくつかの方法が見つかった。
ひとつは、Tシャツプリントのシルクスクリーンを使用した方法。
最初の版作成の手間だけで、再現性にすぐれ良い方法だと思った。
初期投資も少ない。が、版の失敗は痛い。

圧倒的多数派は「トナープリント」。
さすがにこのためだけにレーザープリンタを購入する気はない。
手軽なコンビニのコピー機を使用すれば、初期投資はほとんどない。
反面、今までとは異なる熟練とコツが必要な感じだが、試してみる価値はありそうだ。

まずは最低必要な、生基板と塩化第二鉄の調達。
生基板はガラエポ。特売であった0.9mm を選択。
エッチング溶液は専用ではなく、お得な工芸用の塩化第二鉄にした。廃液処理剤も忘れずに・・・と。
ネット通販はほんとに便利だ。
3日もしないうちにどちらも到着。
塩化第二鉄の調達にいくつか薬局を回ったが、今では薬局では売ってくれないようだ。

あとは100円ショップで、密閉蓋付きのポリ容器、金属たわし、クレンザー、スポンジ、アセトン液を購入。

塩化第二鉄と廃液処理材 エッチング用の器とその他

ゴム手手袋もあった方がいい。
経験上、塩化第二鉄は皮膚に染み込むので危険だ。
どう危険かは分からないが体にいいわけがない。

アイロンは、奥様に許可を得ることにする。

Comments are closed.

カテゴリー

最近の投稿

DIY AUDIO リンク

タグクラウド