■ トランスの威力

ClassAA アンプもトランスACアダプタのおかげでヘッドホンの使用が楽しい。
音楽の波が無音から立ちあがり無音へと引いていく。
数十mW出力のヘッドホンアンプではまともな音を聞けない ATH-AD1000 が威力を発揮。
これまでの経験から、このヘッドホンを駆動するにはある程度のパワーと“+α”が必要だと感じる。
これまで制作してきたほとんど数Wのヘッドホンアンプは、“+α”で音に違いはあるもののそれぞれいい音を奏でている。

それでも、ヘッドホンに疲れるとスピーカーに切り替え、もはやBGMとはいえない音量で心置きなく鳴らすこともある。
もちろん誰もいない時だ。至福のひと時。
その中でも ClassAA の8Ωのスピーカー(ST-05)を駆動するその力強さは、オペアンプとほんの小さなTrバッファで構成されていることを忘れさせてくれる程だ。

先日、暇にまかせてACアダプタを殻剥きした時の残骸というか「物」である裸トランスが転がっている。
ここでまた悪い虫がうずき始める。
“そうだ!「+/-両電源」にしてみよう” と。

必要電圧を取り出すのに方法は2つ。
1)7805/7905+「かさ上げ」で組む。
2)ディスクリートで組む

+/- 両電源 と 発熱

まずは、2番のディスクリートの音を聞きたくて早速、サクッと回路図を書いてみた。

・・・・・・それにしても汚い手書き・・・・・・・・・・・・・・・・・下書きなどは見れたものではない・・・・・・

取り出す電圧は+/-10V。
ただ、ドロップ電圧が14Vある上、100mA程が常に流れることになるのでTrはかなり発熱するだろう。
最大電流は600mA。・・・・ちょっと心配だ。
本来ツェナーの使用を前提で書いたのだが、その肝心のものが見当たらない、何かしらストックしてあるはずだが・・・仕方ないのでLEDで代用。異常も教えてくれるのでちょうどイイ。

とりあえず、ブレッドボードで組んでみると・・・・・・
案の定、熱っちっち。触れないほどパワトラの発熱がスゴイ。
小さな放熱版では埒が開かない。
それでも変動は100mA負荷で0.1Vのドロップ。まぁ許せる範囲。

発熱は多いに気になるが、されどもっと気になる音は、如何に。
静寂。ハムは聞こえない。
仮想アースのときより、音が全体を包み切れが良く力強い。心なしか艶も出た(感じがする)。全体的に抜けが良くなったか?
トランスの「+/-両電源」にするとここまで良くなるか。
この音を聴いてしまうと、単純なスプリッタでの仮想アースにはもう戻せない。
こんないい音になるなんて。
使っているのは、いつものパーツなのだが・・・恐るべし。

7805/7905で「かさ上げ」は試さなくても結局同じ電圧をドロップさせる必要があるので予想は付く。

■ ちょうどイイ

「+/-両電源」を活かすには、やはりこの発熱をどうにかしないといけない。
入力電圧が高すぎなのだから見合ったものを・・・・・
ジャンク箱を物色すると12VDC/900mAのアダプタを発見。
出力14.4V。10Vの電源にするにはちょうど良さそうな電圧だ。
早速、せっせと殻割!分解。

はやる気持ちが、写真を撮る前にダイオードとコンデンサを抜き取り、ブリッジダイオードを付けてしまっていた。

ひさびさの“当たり”だ!センタータップ付きである。
しかもSILICOREのものより少し大きい。安定していそうだ。
ただ、100V入力の部分は工夫しないとこのままでは・・・・・関電×  感電○

兎にも角にも接続してみよう。

またまた当ったり~ドンピシャ。
負荷によるドロップも少なく、これは使える。
ヘッドホンや夜中のスピーカー音量ではパワトラからの発熱は無い。
昼間の大音量でも小さなヒートシンクでほんのり暖かい程度だ。
トランスも唸っていない。
多少の電圧変動はあるが 10.01Vが大音量時に9.99Vになりすぐに10.01V迄戻る。大変優秀だ。
ようやく安心して常時運用できる構成になった。

常時流れている電流は+-両方とも160mAちょっと。
スピーカーでの大音量時で210mAほどまで上がる。

■ 基盤にするぞ! その前に・・・・

決めた!
基板に作ろう!
せっかくここまでやった事だし、このまま運用するのは危ない。

そうと決めたら、ビールだ。
おいおい!基板は?・・・・やれやれ、いつになることやら。
早く寝よぅ。明日はテニス。

Comments are closed.